味噌カツ丼
イオンモール新瑞橋の向かい側にある伊勢屋。2年ぶりの訪問です。 前回記事はコチラ。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp ノーマルかつ丼(あんかけかつ丼)は食べているので、今回はみそを注文すると決めての訪問です。 今回も+100円でミニ麺を。あたたかいう…
名鉄小牧線 羽黒駅から北へ500mぐらい、稲置街道沿いにある犬山とんかつ大安(だいやす)。 少し離れた場所にレストラン大安本店、うなぎの大安があり、とんかつ部門がコチラのようです。 オープンは2020年1月と新しく、とんかつ屋らしくない綺麗な店構え。…
前回の訪問からだいぶ間が開いてしまいました。3年ぶりの訪問。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp 混んでいるイメージが有ったので敬遠していましたが・・・ この日も混んでいました。 この図のように並びますが、正午すぎの到着で11番目。30分程待って席に着…
この日は岐阜メモリアルセンターにある岡本太郎 作「未来を拓く塔」を見た後に岐阜城へ。 山頂にある展望レストラン ル・ポン・ドゥ・シェルで昼食をとります。 実は前からキニナッテいた、光秀みそカツ丼なるメニューがあるのです。 他にも、信長どて丼、道…
名古屋駅の再開発で3月末に閉鎖される名駅のメイチカ。そのメイチカにある銀座ライオンに行っておこう・・・と思っていたのですが、栄で昼食をとることになったので、サカエチカで食べてきちゃいました。サカエチカ店は銀座ライオンの後に“LEO”が付きます。…
以前、たまたま通りかかった時に見た田中寿司本店のランチ看板。 なんと、カツ丼が有るではないですか! 伏見でランチ・・・なかなか機会が無いなーと思っていましたが、祝日に伏見方面へ用事が有ったので行ってきました。みそかソースの選択なので、みそで…
地下鉄平針駅から運転免許試験場への道沿いにある、中国料理川菜。ピンイン表記だとchuancaiとなるのですが、看板の読み仮名はカタカナで「カワナ」。そのままです。 この店、半年ぐらい前までは「中国料理 ソースカツ丼専門店」というヘンテコな店名でした…
堀川周辺でカツ丼を食べるシリーズ第六弾は、円頓寺のお食事処みよし。円頓寺商店街から少し南へ入った場所にあります。 その円頓寺商店街を東へ真っ直ぐ、堀川に架かる橋が五条橋です。五条橋は、名古屋城築城と同時に開削された堀川で初めて架けられた橋で…
2022年に投稿したカツ丼は60杯。(過去に食べたカツ丼は除く) その中から印象に残った丼を振り返ります。まずは2022年にオープンした新店。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp osugi-katsudon.hatenadiary.jp 最近のトレンドである、とじないカツ丼。ご飯の上…
日本モンキーセンター。遠足等で名鉄犬山遊園駅からモノレールに乗って行った方も多いのではないでしょうか。 モノレールの駅を挟んで東側が動物園、西側が遊園地になっていて、以前は共通入園料で行き来が自由でしたが、2014年4月1日から分離化。それぞれで…
ラヲタの大先輩で、元ハードロックヌードル店主のカジタさんがブログで発信していたのを見て、これは行かねば!と。 blog.livedoor.jp 堀川周辺にある店ということで、以前から行きたい店としてリストアップしていたのですが、急きょ訪問です。幸の家の南側…
今年1月の訪問以来、2度目のながら。 前回は玉子とじのロースかつ丼をいただきましたが、これがすごく良かった。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp なので、今回も期待大で臨みます。 前回訪問後に、ソースカツ丼と味噌カツ丼がメニューに追加されていること…
実は今回の記事、実際に食べたのは昨年の3月。未訪の店を優先的にUPしていたので、すっかり後回しになってしまいました。 前回訪問時の記事にも書いた通り、かつて錦三丁目に有った八千代本店の流れを汲む店ということで有名です。 かつては中店や西店、暖簾…
春日井の葉栗屋支店で食べた味を忘れないうちに尾頭橋を訪問です。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp 尾頭橋の店に足を踏み入れるのは何年ぶりだろう・・・過去の記録を調べると2015年2月で、その時は中華そばとミニ天丼のセットを食べています。 blog.livedoo…
国道19号沿い、イーアス春日井の向かい側にある葉栗屋。 食べログでは“支店”という表記になっていますので、こちらでも葉栗屋支店としておきます。 尾頭橋や六反(Google上では閉業)との序列関係はよく分かりません。ご存じの方いらっしゃいましたら教えて…
国道22号線 古城交差点のチョイ北にある、とんかつ いわた。 オーダーから調理、会計まで、ご主人が一人で切り盛りされています。こちらは味噌の評判が良いようですので、ミソかつ丼をいただきます。味噌汁付で提供されますが、この味噌汁がウマいんです。 …
国道22号線 押切を北へ、西税務署前交差点に店を構える、ふじ尾亭。 朝7時~11時がモーニングタイム、11時~15時がランチタイム、15時~17時がティータイムで、17時~21時がディナータイムと、中休み無しでの営業。 ランチタイムはとんかつ中心で、ディナー…
超幅狭ホームで有名な名鉄西枇杷島駅の北側、旧国道22号線である県道190号名古屋一宮線の高架脇に店を構える、すしかつ。 店名と看板の通り寿司・とんかつの店ですが、どちらかといえばとんかつ寄りなのでしょう。公式ページでは、みそかつが一番人気メニュ…
自宅から近いホームセンター、カーマ21熱田店。(カインズの方が近いけど、こっちもよく行きます) フードコートにはスガキヤと、きしめんを主に提供する、げんき庵の2店が軒を連ねています。 そういえば、スガキヤのラーメンにげんき庵の天ぷらをのっけたり…
大津通の沢上交差点北東に位置する巴屋食堂。 ランチタイムはサラリーマンで賑わう人気店です。 店頭や店内のホワイトボードには超お得で魅力的なランチメニューがズラリ。これを目当てにやって来るんですね。 麺類とミニ丼の定食という選択肢もありますが、…
黒川交差点北の黒川ガスプラザ1F、以前はローソンだった場所に大阪王将がオープンしました。 オープン日は8月31日、名古屋初進出とのことですが、名古屋に本社を構え居酒屋などの飲食事業を展開するジェイグループホールディングスがFC店として手掛けます。 …
名鉄有松駅から1号線方面に向かう途中にある、和食処 味福。 昭和48年創業、豪華な海鮮丼が人気の店です。 そして味福の代名詞ともいえるのがカツ丼で、みそカツを合わせたダブルカツ丼も人気であるとの前情報を持って訪問。週末のディナータイム、感染対策…
昭和区桜山交差点、昭和郵便局の対面にある、さくとん。 コスパ抜群の人気店で、狭い店内よりも持ち帰りお客さんの方が多いようです。店の前には行列が! これはお隣、多司のお客さんでした。訪問は土曜のランチタイム真っ只中。店内はカウンター8席のみで…
7月21日にオープンした商業施設、ミュープラット神宮前。そのフードホールエリアにあるのが、ご存じ宮きしめん。熱田神宮の中にもある、超有名店ですよね。 そんな宮きしめんでは味噌カツ丼がいただけます。 単品メニューもありますが、きしめん(小)がセット…
名鉄名古屋本線桜駅前に店を構える、さくら豊月。 同じく豊月と言えば有名なのが千種豊月。こちらは蕎麦専門店でカツ丼の提供は無し。瑞穂区にある瑞穂豊月も蕎麦がメインですが、うどん・煮込み・カツ丼の提供有り。師弟関係はよく分かりませんが、さくら豊…
久しぶりの平安食堂。過去2回はいずれも麺類をいただいています。 2011年の初回訪問時はこちら。blog.livedoor.jp2012年の訪問時に創業年を聞くと、約50年という回答。ということで、60年ぐらいの歴史を重ねた老舗の食堂なのです。 人気はいまだ衰えず。この…
この日は名駅近辺で所用が有ったので、お昼は前々から行きたかったコチラへ。 JR名古屋駅の名古屋うまいもん通り。中央改札の裏側あたりに店はあります。 土曜ランチタイム早めの時間ですが、このご時世来客は少な目。 カツ丼メニューの中では一番高い、でら…
天白区植田山、デカ盛りで有名な洋食亭寅安。メディアでも度々取り上げられているので、ご存じの方も多いでしょう。 お隣のちゃんぽんやまだには行ったことがありますが、寅安は初訪問です。 カツ丼は味噌かつ丼一択で、ごはんの量を小・中・大と選択可能。…
国道23号線岡崎バイパス下り(名古屋方面)から出入りできる(一般道からも出入り可能)道の駅 筆柿の里・幸田。 幸田町で全国の95%が生産されている特産品、筆柿を使用した創作料理をレストランで出しているのです。 形状が筆の穂先に似ていることから名が…
中日ドラゴンズファンの聖地、今池の中国料理ピカイチ。 店内の至るところに選手のサインやグッズがディスプレイされ、ナイター中継で盛り上がる様子をテレビで見たことある方も多いでしょう。 そんなピカイチにも、カツ丼と名の付く名物料理があります。 そ…