とんかつ専門店
このブログを始めた当初から、行くべき店としてリストアップしてあった矢田かつ。 味噌かつが売りの店で味噌かつ丼が無い・・・という理由から、なんとなく後回しに。平日夜の訪問ですが、ほぼ満席。カウンターに空きが有ったのでなんとか着席できました。 …
名鉄小牧線 羽黒駅から北へ500mぐらい、稲置街道沿いにある犬山とんかつ大安(だいやす)。 少し離れた場所にレストラン大安本店、うなぎの大安があり、とんかつ部門がコチラのようです。 オープンは2020年1月と新しく、とんかつ屋らしくない綺麗な店構え。…
千種駅の北東側、都市再生機構 内山市街地住宅の1階テナントにある、とんかつ千ぐさ。 内山市街地住宅が建て替えによりテナントの退店が進んでいて、千ぐさも10月31日をもって閉店となります。 会計後に聞いた話だと、他の場所に移ることはなく、お店を辞め…
この日と次の日は仕事で山形県鶴岡市に宿泊。いつもは海辺の民宿なのですが、海水浴シーズンは満室。鶴岡駅近辺のビジネスホテルです。 鶴岡でカツ丼・・・Googleで調べると、ごとう食堂や東京庵、みどり食堂(オモうまい店に出た)なんかが人気のようですが…
この日は仕事で伊那方面へ。伊那と言えば、駒ヶ根と並んでソースカツ丼が有名。過去にはコチラで食べています。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp 次に食べるならココかココか・・・と下調べしてありましたが、ドラフト1位は定休日。ということで、ドラフト2位…
前回の訪問からだいぶ間が開いてしまいました。3年ぶりの訪問。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp 混んでいるイメージが有ったので敬遠していましたが・・・ この日も混んでいました。 この図のように並びますが、正午すぎの到着で11番目。30分程待って席に着…
愛知県内でロードサイド店舗を展開している、とんかつ専門店かつ雅。 その別ブランド店が今回訪問した、かつまさ伏見。 内容的には、かつ雅とほぼ同じか、少しだけ高級志向か。詳しくは分かりません。 ダイワロイネットホテル名古屋伏見の1階に有り、ホテル…
この日は新潟出張。全国旅行支援のクーポンが有るので、それを利用できるカツ丼店を探すと・・・ ココぐらいしかありませんでした。以前訪問した、とんかつ政ちゃんの別ブランド店です。 osugi-katsudon.hatenadiary.jpクーポンが2,000円分有るので、高いや…
国道22号線の伝法寺交差点を東に入ったところにある、とんかつ たる蔵。 味噌蔵をイメージした造りになっていて、非常に人気のある店です。 メディアへの露出も多く、よく取り上げられるのが、かつまぶし。たる蔵のオリジナルメニュー?ということで、なんと…
この日は太陽の塔を見るために万博記念公園へ。公園内は軽食中心だし再入場も可ということで、ららぽーとエキスポシティで食事をします。 目を付けていたのが、3Fフードコートにある北新地とんかつépais(エペ)。 「ミシュランガイド京都・大阪2016」でビブ…
堀川周辺でカツ丼を食べるシリーズ第七弾は、内田橋の安兵衛。 内田橋は新堀川に架かる橋ですが、すぐ下流が七里の渡し跡。堀川と新堀川が合流する地点です。 風媒社「名古屋なつかしの商店街」内田橋のページには、昭和27年の内田橋渡り初めに関する記事が…
鶴舞の気晴亭、久しぶりの訪問です。 前回はコチラ osugi-katsudon.hatenadiary.jp 次に食べるなら、しゃちほこ丼かなーと思っていたのですが、こんな記事を見かけて・・・ www.jalan.net 焼売と餃子いいとこ取りの薄皮まん「まんざ」をカツにして卵でとじ、…
一宮はあまり詳しくないので、この店が一宮のどの辺りと表現して良いのか分かりませんが、県立一宮高校の南側とでも言っておきましょうか。 オープンしてから20年以上経つ、地元の人気店のようです。 ソースかつ丼がウマいという評判と、もう一つ気になるメ…
あおなみ線 南荒子駅から西へ、地下鉄東山線 高畑駅からも南へ、それぞれ歩いて10分ぐらいにある、手打ちとんかつ なおかつ。 以前はマンション下で営業していたそうですが、何年か前に移転。新しくて綺麗な外観の店。 今年の4月には、東海テレビ『ぐっさん…
今年1月の訪問以来、2度目のながら。 前回は玉子とじのロースかつ丼をいただきましたが、これがすごく良かった。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp なので、今回も期待大で臨みます。 前回訪問後に、ソースカツ丼と味噌カツ丼がメニューに追加されていること…
『堀川周辺でカツ丼を食べる』シリーズの第三弾は、北区役所の南側にある、かつ丼大樹。弁当店からカツ丼専門店へ鞍替えして4月25日にオープン。早速メディアにも取り上げられ、行列ができる人気店になっています。堀川アンバサダーですので、かつ丼大樹周辺…
名鉄三河線 三河知立駅から南へ徒歩5分、名古屋本線知立駅からも徒歩10分ぐらいの場所にある、とんかつの浜田。 事前に調べた限りでは、なかなか評価の高い店。期待して訪問です。店内は広くありませんが、清潔で落ち着いた雰囲気。とんかつ屋というよりは…
大衆亜細亜酒場 64餃子 池下店が6/12で閉店、リニューアル業態変更して7/14に焼とんかつ米豚(とんべい)池下店としてオープンしています。手掛けるのは名古屋市内に飲食店を展開する株式会社yuzu。すみません、よく知りません。焼とんかつがメインラインな…
『堀川周辺でカツ丼を食べる』シリーズの第二弾は、大津通と堀川が交差する城北橋の北東側にある、とんかつ知多家 金城店。 城北橋ですが、今回は写真を撮るのを忘れましたw明治6年~10年(1876~1877年)に犬山と名古屋をむすぶ舟運と農業用水の取水を目的に…
八千代味清、八千代西店 藤ヶ丘店に続いて、八千代食べ比べです。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp osugi-katsudon.hatenadiary.jp 訪問したのは、JR半田駅と名鉄知多半田駅の間にある、元祖名代とんかつ八千代 西分店。 コンクリート造の自宅兼店舗でしょう…
テレビ塔のちょい北、久屋大通沿いにあるブロッサ。一風堂とかがテナントに入っているビルです。 そのブロッサ地下1F、海鮮と日本酒の店「思し召しより俺の飯 」をランチタイムだけ間借りして4月20日にオープンしたのが、「晴れ時々豚」。 メニューは、カツ…
この日は熊本出張。しかも菊池市という、東海地方ではあまり馴染みのない場所でのお仕事。 昼食の場所を色々と探す中、見つけました、ミシュラン掲載店。 とんかつ赤坂水野 菊池店。『ミシュランガイド熊本・大分 2018 特別版』で、カツカレーでミシュランプ…
鍋田方面へ出かけた際に寄ってきました。 一昨年訪問時の記事はこちら。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp前回は塩かつ丼をいただいていますが、今回は店に入る前から醤油かつ丼定食と決めているのです。 メニューでは醤油の方におすすめ印が付いていますね。…
八千代味清の記事で書いた通り、藤ヶ丘と半田の店に行ってみようかと。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp まずは藤ヶ丘の店を訪問。藤ヶ丘から長久手の図書館通りに抜ける道中に店はあります。大学生の頃(30年くらい前)はよく通った道ですし、好きなラーメン…
名鉄国府宮駅の南側、踏切の脇に店を構えるスエヒロ。 この激シブな外観を名鉄の車窓から目にした方もいらっしゃるのではないでしょうか。普通の方なら、入るのをためらうかもしれませんが、私はこういう店が大好き。ワクワクしながら入店します。 戦後すぐ…
岐阜県土岐市のソウルフード「てりカツ丼」。その元祖と言われているのが、ちゝや。 創業は1953年とのことで、70年近く愛され続けている店ということになりますね。 看板にファミリーレストランと書かれている通り、メニューは丼物の他にも唐揚げや海老フラ…
春日井の葉栗屋支店で食べた味を忘れないうちに尾頭橋を訪問です。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp 尾頭橋の店に足を踏み入れるのは何年ぶりだろう・・・過去の記録を調べると2015年2月で、その時は中華そばとミニ天丼のセットを食べています。 blog.livedoo…
御器所交差点の南東角に1月8日オープンした、とんかつ専門店ながら。 2019年5月に惜しまれつつ閉店した塩付通「ながら」の店主から味と技を学んで継承し、復活のオープン。看板も昭和46年創業となっています。 他のお客さんが店の方と会話するのを聞いている…
国道22号線 古城交差点のチョイ北にある、とんかつ いわた。 オーダーから調理、会計まで、ご主人が一人で切り盛りされています。こちらは味噌の評判が良いようですので、ミソかつ丼をいただきます。味噌汁付で提供されますが、この味噌汁がウマいんです。 …
国道22号線 押切を北へ、西税務署前交差点に店を構える、ふじ尾亭。 朝7時~11時がモーニングタイム、11時~15時がランチタイム、15時~17時がティータイムで、17時~21時がディナータイムと、中休み無しでの営業。 ランチタイムはとんかつ中心で、ディナー…