岐阜県
羽島市は木曽川と長良川に囲まれ、湿田が広がることから、岐阜県一のれんこん産地だそう。 市内にはれんこん料理を出す店が多く、その中でも有名だったのが竹扇(ちくせん)のれんこんカツ丼。竹扇は2019年11月末で41年の歴史に幕を閉じましたが、その分店と…
この日は岐阜メモリアルセンターにある岡本太郎 作「未来を拓く塔」を見た後に岐阜城へ。 山頂にある展望レストラン ル・ポン・ドゥ・シェルで昼食をとります。 実は前からキニナッテいた、光秀みそカツ丼なるメニューがあるのです。 他にも、信長どて丼、道…
名鉄竹鼻線、西笠松から柳井津へ向かって少し南にそれた場所にある、うどんと丼物の店、角浅。 このブログを始めた当初からずっと宿題店としていましたが、やっと行けました。遠いから行かなかっただけですけど。 朝日屋@大垣のような泡系のカツ丼であると…
このブログを始めた当初からずっと課題店としていた、大垣の朝日屋。 実は臨時休業などで二度ほどフラれていまして、今回が初訪問となります。 この店で食べずして東海のカツ丼を語るべからず、と自分では思っていましたので、やっとこの時が来た、という感…
仕事で海津方面へ行く際によく利用する店。(来ちゃんにもよく行きます) 所謂、大陸系中華料理店なのですが、数年前からやたら「とんかつ」推しになっていて、外看板も改装するほど。 いつもはランチメニューからチョイスするのですが、この日はカツ丼を食…
土岐のソウルフードである『てりカツ丼』を提供する旭家食堂。ちゝや、味乃家と並んで『てりカツ丼御三家』と呼ぶ人も居るようです。(というか、この3軒以外では提供していない?) osugi-katsudon.hatenadiary.jp osugi-katsudon.hatenadiary.jp過去に食べ…
岐阜県土岐市のソウルフード「てりカツ丼」。その元祖と言われているのが、ちゝや。 創業は1953年とのことで、70年近く愛され続けている店ということになりますね。 看板にファミリーレストランと書かれている通り、メニューは丼物の他にも唐揚げや海老フラ…
過去に食べたカツ丼を振り返るシリーズ、第2弾は国道19号線から馬籠宿へ向かう入口にある食事処 五万石。 余談ですが、私が学生時代に木曽方面へスキーに行く時は、この向かい側にあったサークルKが道中最後のコンビニだったような気がします。(30年前の話…
オミクロン株が急速拡大し、まん延防止等重点措置が実施されて以降、カツ動を控えています。 ネタのストックも少なくなってきたので、過去に食べたカツ丼を間に挟んで更新を続けようかと。 過去と言っても、だいぶ前の物から最近食べたけどボツにしていた物…
東海環状道 土岐南多治見ICを降りて駄知方面へ向かう道沿いにある、レストランアンディ。 あの大盛のり子さんも来店する、デカ盛りで有名な店なのです。こちらでいただけるカツ丼は、和風と洋風の2種類ですが、最初から洋風を食べるつもりでの訪問です。 大…
岐阜公園に近い岐阜市今町で、創業120年を超える超老舗食堂の東亭。 4代目が腕を振るい、お母様がそれをサポートしています。店舗は階段を上がって2階へ。普通の人の感覚だと、一見さんは入りにくい雰囲気。もちろん私も一見さんですが、こういうのをやって…
中央道 多治見ICと土岐JCTの間にある虎渓山PA(東京・長野方面の上り線のみ)。 最近のオシャレなSA・PAではない、昔ながらの小さな施設です。 食べログの口コミを見て、ずっと寄りたいと思っていたのですが、名古屋圏出発だとなかなか寄らない位置。出張の…
揖斐川町へは仕事でよく行きます。ランチは喫茶店で済ますことが多いのですが、この日はこちらの店へ。麺類・丼物・仕出しの店、きさらぎ安兵衛。 実は訪問日は昨年夏。現在は(コロナ渦であり)出前とテイクアウトのみの営業という情報も有りますが、確認で…
カツ丼好きならご存じの方も多いと思いますが、岐阜県土岐市のソウルフードに「てりカツ丼」というものがあります。 ちゝやや旭家食堂で提供されている映像や画像を見たことがある方も多いのではないでしょうか。 そんな「てりカツ丼」をいただける味乃家。…
名古屋から向かうと、鶯谷トンネルを抜けてすぐぐらいの細い路地を南へ入った住宅地の中にある魚半食堂。 大学生の頃にバイトで岐阜メモリアルセンターまでちょくちょく行っていたので、鶯谷トンネルも通っていたのですが、この店の存在を知ったのはカツ丼を…
多治見市役所の西側、銀座商店街の入口に店を構える、みかわ屋新町店。 なぜ新町店なのか、よく分かりませんが、他に同じ屋号の店がかつては有ったのでしょう。 外観も内観も、歴史を重ねたイイ感じの雰囲気です。 こちらでは、ちょっと変わったかつ丼がいた…
1902年(明治35年)創業の鶴岡屋本店。市内に暖簾分け店もある老舗の麺類食堂です。 名物は一風変わった、かつ丼。 戦後まもない頃、デミグラスソースの味を再現しようと考案されたそうです。 そのベースとなるのは麺類食堂らしく、うどんのツユ。そこにウス…
以前からよく通っている長良川の堤防道路。その脇にこの店があることは、カツ丼店を調べ始めてから知りました。 創業昭和38年。とんかつがメインですが、創業時からうなぎも提供しているようです。 SNSで見た画像に度肝を抜かれ、絶対に食べたい!と思ってい…
もう一度行きたいと思っていた店が11月末で閉店してしまいました。 中津川の平林とんかつ店。店主がご高齢という理由だそうです。 私が訪問したのは一度だけ。昨年9月のことです。中津川のカツ丼と言えば、しょうゆカツ丼。でも、それは近年ご当地カツ丼とし…
このブログを始める、というかカツ丼を深く掘り下げたいと思うきっかけになったのが、あんかけカツ丼との出会いでした。 blog.livedoor.jp だがしかーし、あんかけカツ丼元祖の店が未訪だったのです。 カツ丼ブログをやるからには、この店を外す訳にはいきま…