カツ丼専門店
この日は新潟出張。全国旅行支援のクーポンが有るので、それを利用できるカツ丼店を探すと・・・ ココぐらいしかありませんでした。以前訪問した、とんかつ政ちゃんの別ブランド店です。 osugi-katsudon.hatenadiary.jpクーポンが2,000円分有るので、高いや…
この日は太陽の塔を見るために万博記念公園へ。公園内は軽食中心だし再入場も可ということで、ららぽーとエキスポシティで食事をします。 目を付けていたのが、3Fフードコートにある北新地とんかつépais(エペ)。 「ミシュランガイド京都・大阪2016」でビブ…
3月17日にオープンし早くも話題となっている新店、かつ丼あらた。 この東海地方でもトレンドとなりつつある、卵でとじない極厚カツの「焼きカツ丼」というジャンル。(卵でとじず、焼いた卵の上のカツを乗せるので焼きカツ丼と呼びます。) オープン翌日の18…
地下鉄平針駅から運転免許試験場への道沿いにある、中国料理川菜。ピンイン表記だとchuancaiとなるのですが、看板の読み仮名はカタカナで「カワナ」。そのままです。 この店、半年ぐらい前までは「中国料理 ソースカツ丼専門店」というヘンテコな店名でした…
カツ丼を食べるようになってから気になっていた店、かつひこ。 今年の3月に店を閉め、4月から地産地消にこだわった味噌煮込みうどん専門店に業態変更したものの、カツ丼を惜しむファンが多かったことから10月より再度カツ丼専門店に。 現在は週4日、お昼だけ…
知多郡南知多町、位置的には南知多道路の豊丘インターの真東ぐらいでしょうか。 このブログを始めた時からずっと宿題としていた、あげ丼CHAYAよし。やっと訪問です。 R247沿いで目の前が海というロケーションから、海鮮をメインとしていますが、店名の通り揚…
『堀川周辺でカツ丼を食べる』シリーズの第三弾は、北区役所の南側にある、かつ丼大樹。弁当店からカツ丼専門店へ鞍替えして4月25日にオープン。早速メディアにも取り上げられ、行列ができる人気店になっています。堀川アンバサダーですので、かつ丼大樹周辺…
テレビ塔のちょい北、久屋大通沿いにあるブロッサ。一風堂とかがテナントに入っているビルです。 そのブロッサ地下1F、海鮮と日本酒の店「思し召しより俺の飯 」をランチタイムだけ間借りして4月20日にオープンしたのが、「晴れ時々豚」。 メニューは、カツ…
この記事を書いている時点では、2月に入ってからまだ一度もカツ丼を食べていません。 (UPする頃には2杯ぐらい食べているかも) なので、過去を振り返ります。長野県伊那市のご当地グルメと言えば、ローメン。そして、お隣の駒ヶ根市と並んでソースカツ丼が…
過去に食べたカツ丼を振り返るシリーズ、第2弾は国道19号線から馬籠宿へ向かう入口にある食事処 五万石。 余談ですが、私が学生時代に木曽方面へスキーに行く時は、この向かい側にあったサークルKが道中最後のコンビニだったような気がします。(30年前の話…
オミクロン株が急速拡大し、まん延防止等重点措置が実施されて以降、カツ動を控えています。 ネタのストックも少なくなってきたので、過去に食べたカツ丼を間に挟んで更新を続けようかと。 過去と言っても、だいぶ前の物から最近食べたけどボツにしていた物…
国道153号飯田街道沿い、翠蓮よりもチョイいりなか駅寄りにある、マリオ。 看板はカレーと丼ですが人気は肉吸いのようで、近辺の学生に支持される人気の店です。 もちろん、いただくのは肉吸いではなくカツ丼。 デフォではなく上ロースカツ丼を注文します。…
いちおう元ラーメンマニアなので、店の存在は20年ぐらい前から知っていました。 1995年頃から収集を始めた東海地区のラーメンに関する雑誌や書籍などの文献を引っ張り出してきましたが、ほとんど載っていないんですよね。 知多北部のケーブルTV局、知多メデ…
新潟タレカツ丼の代表的な2店舗で食べてきたので、味を忘れないうちに食べ比べです。代表的な2店舗 osugi-katsudon.hatenadiary.jp osugi-katsudon.hatenadiary.jp名古屋で新潟タレカツ丼をいただけるのは、おそらくココぐらいしか無いんじゃないかと。 この…
昨年もそうでしたが、今年も新潟への出張が増えました。 昨年は新潟のラーメンを堪能しましたが、今年はカツ丼で攻めます。 第一弾は、卵でとじない新潟タレカツ丼発祥の店である、とんかつ太郎の本店。 この店を訪問する為に、ホテルは古町エリアで取ったの…
名古屋で福井のソースカツ丼がいただける店と言えば、北区の越前が有名ですが、こちら越廼屋(こしのや)は2015年のオープン。恥ずかしながら、存在を知ったのは最近のことです。 ご主人は福井出身。オープン当初は夜の営業も有ったようですが、現在はランチ…