2023-01-01から1年間の記事一覧
3月17日にオープンし早くも話題となっている新店、かつ丼あらた。 この東海地方でもトレンドとなりつつある、卵でとじない極厚カツの「焼きカツ丼」というジャンル。(卵でとじず、焼いた卵の上のカツを乗せるので焼きカツ丼と呼びます。) オープン翌日の18…
名古屋駅の再開発で3月末に閉鎖される名駅のメイチカ。そのメイチカにある銀座ライオンに行っておこう・・・と思っていたのですが、栄で昼食をとることになったので、サカエチカで食べてきちゃいました。サカエチカ店は銀座ライオンの後に“LEO”が付きます。…
以前、たまたま通りかかった時に見た田中寿司本店のランチ看板。 なんと、カツ丼が有るではないですか! 伏見でランチ・・・なかなか機会が無いなーと思っていましたが、祝日に伏見方面へ用事が有ったので行ってきました。みそかソースの選択なので、みそで…
地下鉄東海通駅の北東に位置する麺ハウス松岡。 過去に3回訪問していて、前回訪問は2014年7月。すっかりご無沙汰していますが、変わりなく営業されています。 こちらでカツ丼をいただくのは初。 単品も良いですが、せっかくなので好きな麺類を付けていただ…
堀川周辺でカツ丼を食べるシリーズ第七弾は、内田橋の安兵衛。 内田橋は新堀川に架かる橋ですが、すぐ下流が七里の渡し跡。堀川と新堀川が合流する地点です。 風媒社「名古屋なつかしの商店街」内田橋のページには、昭和27年の内田橋渡り初めに関する記事が…
名鉄竹鼻線、西笠松から柳井津へ向かって少し南にそれた場所にある、うどんと丼物の店、角浅。 このブログを始めた当初からずっと宿題店としていましたが、やっと行けました。遠いから行かなかっただけですけど。 朝日屋@大垣のような泡系のカツ丼であると…
長い間ノスタルジックラーメンの宿題店としていた、吹上の新市川。 営業時間や定休日に関する正確な情報が無く、なかなか足が向きませんでしたが、土曜日のランチタイムなら営業しているだろうと行ってきました。 11時30分ぐらいに訪問。暖簾が出ていて一安…
地下鉄平針駅から運転免許試験場への道沿いにある、中国料理川菜。ピンイン表記だとchuancaiとなるのですが、看板の読み仮名はカタカナで「カワナ」。そのままです。 この店、半年ぐらい前までは「中国料理 ソースカツ丼専門店」というヘンテコな店名でした…
Twitterで「駒ヶ根ソースカツ丼級のド迫力!」というコメントと画像を見てキニナッテいた、つぐ乃家。 自宅からまぁまぁ遠いので後回しにしていましたが、やっと行って来ました。 ラヲタ的に場所を説明すると、千種区春岡の「麺なかの」創始者 中野氏のお弟…
イオン熱田のフードコート、店の入れ替えが定期的に有ったりしますが、柿安はしばらく定着しているようです。 牛カツ&ローストビーフ丼。2年ぶりに同じメニューをいただくことにしました。これがメニュー画像。並盛で注文です。ソースは最初からかけられた…
名鉄河和線 上ゲ駅を北へ徒歩5分ぐらいの場所にある享楽亭。 大正元年(1913年)創業、100年以上続く老舗洋食店です。料理旅館として店を構え、洋食店へと変わり・・・移転して現在の場所に。 洋食店へ新装開店した際、カブトビールから贈られたカウンターが…
名鉄新清州駅西口から駅前の通りを南西へ少し行ったところにある、北京家庭料理の田記。 以前は栄町ビルの地下飲食店街に店を構えていたそうですが、ビル閉館に伴い移転して来たのでしょう。こちらに来た目的は、チキンカツマーボーセット。通常メニューとは…
名古屋市の株式会社M STANDARDが運営する蕎麦チェーン店。小牧と守山に店を構え、2月には蟹江にもオープン予定。 こちらは半年ぐらい前にオープンしているようですが、最近Twitterで存在を知りました。すごく気になる画像を見たのです。 巷で流行りの“とじな…
堀川周辺でカツ丼を食べるシリーズ第六弾は、円頓寺のお食事処みよし。円頓寺商店街から少し南へ入った場所にあります。 その円頓寺商店街を東へ真っ直ぐ、堀川に架かる橋が五条橋です。五条橋は、名古屋城築城と同時に開削された堀川で初めて架けられた橋で…