タレカツ丼
平日ランチタイムのみ営業でハードルが高く、ずっと課題店としていましたが、やっと行けました。 平日11時半前でしたので、店内に先客は無し。カツ丼を注文した後、一八のれん会の暖簾をじっくりと見せていただきました。比較的綺麗な暖簾で、どこかで見た画…
暑い夏はやっぱり冷やしかつ丼! ということで、大須の万松へ。前回は2年前でした。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp 提供は平日昼のみ。しかも遅い時間には売り切れてしまうのでご注意を。万松の夏の風物詩、冷やしかつ丼は柚子と梅の2種類。 前回は柚子を…
この日は新潟出張。全国旅行支援のクーポンが有るので、それを利用できるカツ丼店を探すと・・・ ココぐらいしかありませんでした。以前訪問した、とんかつ政ちゃんの別ブランド店です。 osugi-katsudon.hatenadiary.jpクーポンが2,000円分有るので、高いや…
国道22号線の伝法寺交差点を東に入ったところにある、とんかつ たる蔵。 味噌蔵をイメージした造りになっていて、非常に人気のある店です。 メディアへの露出も多く、よく取り上げられるのが、かつまぶし。たる蔵のオリジナルメニュー?ということで、なんと…
私事ですが、堀川検定2022上級編に合格し、堀川アンバサダーを拝命いたしました。 そんなわけで、堀川とカツ丼を絡めて紹介できれば・・・ということで『堀川周辺でカツ丼を食べる』シリーズを不定期で発信していきます。 第1回目は、堀川右岸、中橋の南側…
この日は四日市で仕事。昼食は時間を外してしまったので、一般道から御在所SAを利用することにします。 SA上り(名古屋方面)は県道沿いで駐車場も広く利用しやすいのですが、フードコートでカツ丼の提供は無し。 SA下り(伊勢方面)は案内の無い細い道を進…
国道23号知立バイパスの上重原インターから国道155号を西へ。ラの壱 知立店の有った場所で今年7月にオープンした、豚と粉(トントコ)。 ラの壱などの飲食店を展開するメイフーズが、ミシュランガイド東京2021に掲載されている「目白 旬香亭」のオーナー齋藤元…
名鉄犬山駅前、ヨシヅヤの北側にある桃屋。 自慢の特製味噌の味を守りたいと、女性店主が始めて55年以上だそうで、味噌田楽が人気の店です。この店の存在を知ったのは、ハリーさんのブログを見て。いつも参考にさせていただいています。 以前訪問した開進亭…
先月、豚料理専門店 豚都で冷しカツ丼をいただきました。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp そちらの記事でも書いた通り、大須で冷やしかつ丼が食べられるもう一軒の店が和食 万松。 出汁にこだわり、毎日直送される地元の鮮魚を中心とした料理店です。 こちら…
仕事で毎年のように淡路島へ行きます。 淡路島と言っても、行先は洲本市か南あわじ市。 この夏は南あわじ市で4杯のカツ丼を食べました。 このブログを見ている大半の人は淡路島のカツ丼に興味が無いと思うので、簡潔に済ませます。1杯目 三代目かツ泉 三原店…
名鉄碧南駅前に店を構える、大濱旬彩 大正館。 創業は大正三年で、旅館としてスタート。料理店、菓子店、遊技場、寿司屋、和洋食堂、結婚式場など様々な事業を展開しながら平成26年に創業100年を迎え、店舗建て替えの為翌年から休業。 平成28年に新しく生ま…
もう一度行きたいと思っていた店が11月末で閉店してしまいました。 中津川の平林とんかつ店。店主がご高齢という理由だそうです。 私が訪問したのは一度だけ。昨年9月のことです。中津川のカツ丼と言えば、しょうゆカツ丼。でも、それは近年ご当地カツ丼とし…
新潟タレカツ丼の代表的な2店舗で食べてきたので、味を忘れないうちに食べ比べです。代表的な2店舗 osugi-katsudon.hatenadiary.jp osugi-katsudon.hatenadiary.jp名古屋で新潟タレカツ丼をいただけるのは、おそらくココぐらいしか無いんじゃないかと。 この…
新潟タレカツ丼発祥の店、とんかつ太郎本店で食べた翌日です。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp 仕事を終えてホテルへ戻ってから路線バスに乗り沼垂(ぬったり)方面へ。目的地は、とんかつ政ちゃん沼垂本店です。 こちらは、とんかつ太郎で修業した2番弟子の…
昨年もそうでしたが、今年も新潟への出張が増えました。 昨年は新潟のラーメンを堪能しましたが、今年はカツ丼で攻めます。 第一弾は、卵でとじない新潟タレカツ丼発祥の店である、とんかつ太郎の本店。 この店を訪問する為に、ホテルは古町エリアで取ったの…
おかき屋辰心は、あられ製造の竹新製菓が運営する直売所。そのイートスペースでいただけるのが岡田かつ丼です。 メディアでも多数紹介されていますので、ご存じの方も多いかと思います。 知多市岡田地区は江戸時代から昭和初期まで知多木綿の生産が盛んだっ…