愛知県
名鉄小牧線 羽黒駅から北へ500mぐらい、稲置街道沿いにある犬山とんかつ大安(だいやす)。 少し離れた場所にレストラン大安本店、うなぎの大安があり、とんかつ部門がコチラのようです。 オープンは2020年1月と新しく、とんかつ屋らしくない綺麗な店構え。…
今年1月に小牧の本店を訪問してイマイチだった一条蕎麦。 その時の記事はコチラ。 osugi-katsudon.hatenadiary.jpこの訪問の後、蟹江にも店ができたのでスグ行ってみようと思っていたのですが、だいぶ間が空いてしまいました。 仕事で利用することの多い蟹…
Omotenashi Noodles よこじが有った場所に、昨年3月にオープン。担担麺で有名な虎玄の系列店です。 よこじの閉店理由は・・・調べれば分かると思いますので、ここでは触れずにおきます。 元ラーメンマニアですが、よこじも虎玄も行ったことないんですよね。…
名鉄甚目寺駅を南へ、甚目寺観音東門を真っすぐ東へ行った場所にある角屋。信長街道と津島街道が分岐する角に有ります。 公式ページによると、3代続く地元に根ざした昔ながらの定食屋だそう。 麺類はラーメンの提供が無いので、ノスタルジックラーメンに注…
国道22号線の伝法寺交差点を東に入ったところにある、とんかつ たる蔵。 味噌蔵をイメージした造りになっていて、非常に人気のある店です。 メディアへの露出も多く、よく取り上げられるのが、かつまぶし。たる蔵のオリジナルメニュー?ということで、なんと…
名鉄名古屋本線 新川橋駅の南側、新川橋の東にある餃子亭。 日本人のご夫婦が営む町中華です。 3月30日放送の中京テレビ「キャッチ」では餃子が入った満腹麺と揚げ焼売が紹介されていたようですが、私が訪問したのは放送の前。閉店間際でしたが、快く受け入…
Twitterで「駒ヶ根ソースカツ丼級のド迫力!」というコメントと画像を見てキニナッテいた、つぐ乃家。 自宅からまぁまぁ遠いので後回しにしていましたが、やっと行って来ました。 ラヲタ的に場所を説明すると、千種区春岡の「麺なかの」創始者 中野氏のお弟…
名鉄河和線 上ゲ駅を北へ徒歩5分ぐらいの場所にある享楽亭。 大正元年(1913年)創業、100年以上続く老舗洋食店です。料理旅館として店を構え、洋食店へと変わり・・・移転して現在の場所に。 洋食店へ新装開店した際、カブトビールから贈られたカウンターが…
名鉄新清州駅西口から駅前の通りを南西へ少し行ったところにある、北京家庭料理の田記。 以前は栄町ビルの地下飲食店街に店を構えていたそうですが、ビル閉館に伴い移転して来たのでしょう。こちらに来た目的は、チキンカツマーボーセット。通常メニューとは…
名古屋市の株式会社M STANDARDが運営する蕎麦チェーン店。小牧と守山に店を構え、2月には蟹江にもオープン予定。 こちらは半年ぐらい前にオープンしているようですが、最近Twitterで存在を知りました。すごく気になる画像を見たのです。 巷で流行りの“とじな…
2022年に投稿したカツ丼は60杯。(過去に食べたカツ丼は除く) その中から印象に残った丼を振り返ります。まずは2022年にオープンした新店。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp osugi-katsudon.hatenadiary.jp 最近のトレンドである、とじないカツ丼。ご飯の上…
カツ丼を食べるようになってから気になっていた店、かつひこ。 今年の3月に店を閉め、4月から地産地消にこだわった味噌煮込みうどん専門店に業態変更したものの、カツ丼を惜しむファンが多かったことから10月より再度カツ丼専門店に。 現在は週4日、お昼だけ…
日本モンキーセンター。遠足等で名鉄犬山遊園駅からモノレールに乗って行った方も多いのではないでしょうか。 モノレールの駅を挟んで東側が動物園、西側が遊園地になっていて、以前は共通入園料で行き来が自由でしたが、2014年4月1日から分離化。それぞれで…
知多郡南知多町、位置的には南知多道路の豊丘インターの真東ぐらいでしょうか。 このブログを始めた時からずっと宿題としていた、あげ丼CHAYAよし。やっと訪問です。 R247沿いで目の前が海というロケーションから、海鮮をメインとしていますが、店名の通り揚…
一宮はあまり詳しくないので、この店が一宮のどの辺りと表現して良いのか分かりませんが、県立一宮高校の南側とでも言っておきましょうか。 オープンしてから20年以上経つ、地元の人気店のようです。 ソースかつ丼がウマいという評判と、もう一つ気になるメ…
大府市消防本部の南側にある、えびすや大府店。 中区錦3の総本家えびすや本店から暖簾分けされた店の一つだと思います。 暖簾分け店は自由にメニューを構成しているのでしょう。コチラでは、しゃぶしゃぶ食べ放題があったり、カニすき、すき焼きなどの宴会対…
名鉄三河線 三河知立駅から南へ徒歩5分、名古屋本線知立駅からも徒歩10分ぐらいの場所にある、とんかつの浜田。 事前に調べた限りでは、なかなか評価の高い店。期待して訪問です。店内は広くありませんが、清潔で落ち着いた雰囲気。とんかつ屋というよりは…
この日は西尾市の某店へ出向くも、臨時休業。せっかくココまで来たのだから、もう少しだけ足を延ばして一色町の松葉屋へ。 一方通行の細い道、知らなければ見過ごしてしまうような店構えです。 創業は昭和5年(1930年)4月。90年以上の歴史を重ねる、地元の方…
八千代味清、八千代西店 藤ヶ丘店に続いて、八千代食べ比べです。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp osugi-katsudon.hatenadiary.jp 訪問したのは、JR半田駅と名鉄知多半田駅の間にある、元祖名代とんかつ八千代 西分店。 コンクリート造の自宅兼店舗でしょう…
鍋田方面へ出かけた際に寄ってきました。 一昨年訪問時の記事はこちら。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp前回は塩かつ丼をいただいていますが、今回は店に入る前から醤油かつ丼定食と決めているのです。 メニューでは醤油の方におすすめ印が付いていますね。…
八千代味清の記事で書いた通り、藤ヶ丘と半田の店に行ってみようかと。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp まずは藤ヶ丘の店を訪問。藤ヶ丘から長久手の図書館通りに抜ける道中に店はあります。大学生の頃(30年くらい前)はよく通った道ですし、好きなラーメン…
名鉄国府宮駅の南側、踏切の脇に店を構えるスエヒロ。 この激シブな外観を名鉄の車窓から目にした方もいらっしゃるのではないでしょうか。普通の方なら、入るのをためらうかもしれませんが、私はこういう店が大好き。ワクワクしながら入店します。 戦後すぐ…
最〇端シリーズ第2弾は愛知県の最北端。 浅野祥雲先生三大聖地でお馴染み、桃太郎神社の前にあるレストラン桃太郎が、愛知県でカツ丼を提供する店の最北端になります。 ハリーさんもおっしゃっていましたが、正確に言うと、暫定最北端かな。神社境内、すずや…
国道19号沿い、イーアス春日井の向かい側にある葉栗屋。 食べログでは“支店”という表記になっていますので、こちらでも葉栗屋支店としておきます。 尾頭橋や六反(Google上では閉業)との序列関係はよく分かりません。ご存じの方いらっしゃいましたら教えて…
名鉄 佐屋駅の北西、国道155号線沿いにある鈴家食堂。 麺類・丼物を中心に、定食や一品をチョイスしたりもできる大衆食堂です。 この店、私が調べた限りでは、愛知県でカツ丼を提供する店の最西端になります。 (ココよりも西にある!という情報をお持ちの方…
国道22号線 古城交差点のチョイ北にある、とんかつ いわた。 オーダーから調理、会計まで、ご主人が一人で切り盛りされています。こちらは味噌の評判が良いようですので、ミソかつ丼をいただきます。味噌汁付で提供されますが、この味噌汁がウマいんです。 …
小木曽製粉所は、長野県松本市の大滝グループが展開する低価格そばのチェーン店。 愛知県はこちらが初で岐阜県は大垣に1店舗。この2店舗は共にFC店で、丸源ラーメンのFC店も手掛けるイフスコダイニングが運営しているようです。 最初にメニュー札を取ってお…
国道23号知立バイパスの上重原インターから国道155号を西へ。ラの壱 知立店の有った場所で今年7月にオープンした、豚と粉(トントコ)。 ラの壱などの飲食店を展開するメイフーズが、ミシュランガイド東京2021に掲載されている「目白 旬香亭」のオーナー齋藤元…
超幅狭ホームで有名な名鉄西枇杷島駅の北側、旧国道22号線である県道190号名古屋一宮線の高架脇に店を構える、すしかつ。 店名と看板の通り寿司・とんかつの店ですが、どちらかといえばとんかつ寄りなのでしょう。公式ページでは、みそかつが一番人気メニュ…
豊明市役所の北側にあるラーメン亭あおい。 いちおう元ラーメンマニアですが、この店はノーマークでした。 ラーメン亭と名が付きますが、看板にもある通り本場の長崎ちゃんぽんが売りのようです。確かにお客さんのほとんどがちゃんぽんを注文している様子。 …