名古屋市
このブログを始めた当初から、行くべき店としてリストアップしてあった矢田かつ。 味噌かつが売りの店で味噌かつ丼が無い・・・という理由から、なんとなく後回しに。平日夜の訪問ですが、ほぼ満席。カウンターに空きが有ったのでなんとか着席できました。 …
イオンモール新瑞橋の向かい側にある伊勢屋。2年ぶりの訪問です。 前回記事はコチラ。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp ノーマルかつ丼(あんかけかつ丼)は食べているので、今回はみそを注文すると決めての訪問です。 今回も+100円でミニ麺を。あたたかいう…
いつも行くイオン新瑞橋のちょっとしたレストラン街にある花あかり。 どこにでもよくある資本系の店だと思っていたら違いました。 広島に本社を構える株式会社イトーが展開するブランドの一つで、広島に2店舗、大阪に1店舗、三重に2店舗と愛知のココだけ。他…
千種駅の北東側、都市再生機構 内山市街地住宅の1階テナントにある、とんかつ千ぐさ。 内山市街地住宅が建て替えによりテナントの退店が進んでいて、千ぐさも10月31日をもって閉店となります。 会計後に聞いた話だと、他の場所に移ることはなく、お店を辞め…
堀川周辺でカツ丼を食べるシリーズ、今回は天王崎橋の東にある浅田屋。 過去の訪問はこちら。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp osugi-katsudon.hatenadiary.jpこの日は、『大杉カツ丼と堀川周辺でカツ丼を食べる(堀川の見どころもちょっと!)』イベント当日…
堀川周辺でカツ丼を食べるシリーズ、今回は古渡橋北側にある、ゆたかうどん。古渡橋は、江戸時代に堀川が掘削された際に架けられた堀川七橋のひとつで、尾張名所図会にも描かれています。鎌倉時代には渡し場が有り、古渡村と呼ばれていことから古渡橋と名が…
地下鉄築地口駅の北東側、港陽にある手打うどん高砂。ミシュランガイドにも掲載され、うどんや太門とタッグを組み、星が丘製麵所を立ち上げています。 店の東側には、先日廃止が発表された名古屋港線の旧堀川口駅跡があり、北側には堀川口艀溜があります。 …
円頓寺の商店街は、江川線を挟んで東側が円頓寺商店街、西側が円頓寺本町商店街となっていて、今回訪問した二ツ玉は円頓寺本町の方に有ります。 場所的にはアランチャの目と鼻の先。道がくの字に曲がる手前ぐらいのところ。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp …
久しぶりに、どんどん庵でカツ丼をいただきます。 前回の記事はコチラ。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp osugi-katsudon.hatenadiary.jp 今回は未食のどてかつ丼を食べる!と決めて訪問しましたが、メニューを見て変更。 なんと、デミかつ丼があるではないで…
平日ランチタイムのみ営業でハードルが高く、ずっと課題店としていましたが、やっと行けました。 平日11時半前でしたので、店内に先客は無し。カツ丼を注文した後、一八のれん会の暖簾をじっくりと見せていただきました。比較的綺麗な暖簾で、どこかで見た画…
自宅近くにあるカーマ21熱田店。それよりもっと近いカインズ堀田店にもよく行きますが、こっちにもよく行きます。 そのカーマ熱田のフードコートにある、げんき庵。過去の訪問記事はこんな感じ。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp osugi-katsudon.hatenadiary.…
暑い夏はやっぱり冷やしかつ丼! ということで、大須の万松へ。前回は2年前でした。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp 提供は平日昼のみ。しかも遅い時間には売り切れてしまうのでご注意を。万松の夏の風物詩、冷やしかつ丼は柚子と梅の2種類。 前回は柚子を…
前回の訪問からだいぶ間が開いてしまいました。3年ぶりの訪問。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp 混んでいるイメージが有ったので敬遠していましたが・・・ この日も混んでいました。 この図のように並びますが、正午すぎの到着で11番目。30分程待って席に着…
名古屋駅の西側、元早稲田予備校とか元代ゼミの通りの先にある中華料理の店、華明閣。 メニューには新幹線駅前店という表記が。地下鉄堀田駅前にも華明閣という中華の店が有りましたが、関係有るかどうかは不明です。 オーナーを含め、従業員の方々は中国の…
一八と言えば大須の仏壇通りにある一八本店と、そこを中心とする一八のれん会が思い浮かびますが、私はうどん・きしめんマニアではないので内部事情に詳しくありません。 今回訪問した四代目一八、以前は一八正木店として営業していたかと思いますが、のれん…
愛知県内でロードサイド店舗を展開している、とんかつ専門店かつ雅。 その別ブランド店が今回訪問した、かつまさ伏見。 内容的には、かつ雅とほぼ同じか、少しだけ高級志向か。詳しくは分かりません。 ダイワロイネットホテル名古屋伏見の1階に有り、ホテル…
東陽通と武平通の交差する東北角にある桔梗常。創業が明治25年頃(1892年)ということは、130年の歴史を重ねたということに。東陽通の名前の元になっていて、守口漬の考案者である山田才吉が建てた料理旅館「東陽館」(明治29年開業)よりも前から有るという…
伝馬町にある名古屋工学院専門学校の1号館地下にある学食「アトランタ」は一般の人にも開放されているのですが、営業時間は平日ランチタイムのみ。この日はたまたま都合が付いたので行ってきました。 13時過ぎていたので、学生は少ないだろう・・・と地下へ…
2021年12月に閉店した喫茶食事グッピー。長崎出身の店主が1973年に開店し、ちゃんぽんとコーヒーを提供する地元の方に愛される店でした。 そのグッピーに小学生の頃から通った現マスターが、元店主から再開店を持ちかけられ引き継いだのが喫茶コンネ。5月1日…
2022年9月13日放送『寺門ジモンの取材拒否の店 2022秋』で紹介された有伝亭 匠。 平日昼のみの営業でハードル高いなぁ・・・としばらく忘れていたのですが、平日に機会があり行くことに。 人気店という情報なので、少し時間をずらして12時45分ごろ訪問。待た…
円頓寺商店街の人気店、イタリアンバールARANCIAが菊井町交差点付近に移転、3月20日に創作料理アランチャとしてオープンしています。そんなアランチャのキニナル新メニュー情報をTwitterで確認。 インスタグラマー愛知グルメ yasuさんとのコラボメニュー、KO…
この日は、大学時代の友人と一緒に墓参りへ。 その帰り道沿いにちょうど良い店がありました。島田橋の北西、くるまや島田橋本店。 ここで食べるのは、第1回愛知うどん・きしめんスタンプラリーの時以来10年ぶりということになります。こちらでは、カツ重とカ…
3月17日にオープンし早くも話題となっている新店、かつ丼あらた。 この東海地方でもトレンドとなりつつある、卵でとじない極厚カツの「焼きカツ丼」というジャンル。(卵でとじず、焼いた卵の上のカツを乗せるので焼きカツ丼と呼びます。) オープン翌日の18…
名古屋駅の再開発で3月末に閉鎖される名駅のメイチカ。そのメイチカにある銀座ライオンに行っておこう・・・と思っていたのですが、栄で昼食をとることになったので、サカエチカで食べてきちゃいました。サカエチカ店は銀座ライオンの後に“LEO”が付きます。…
以前、たまたま通りかかった時に見た田中寿司本店のランチ看板。 なんと、カツ丼が有るではないですか! 伏見でランチ・・・なかなか機会が無いなーと思っていましたが、祝日に伏見方面へ用事が有ったので行ってきました。みそかソースの選択なので、みそで…
地下鉄東海通駅の北東に位置する麺ハウス松岡。 過去に3回訪問していて、前回訪問は2014年7月。すっかりご無沙汰していますが、変わりなく営業されています。 こちらでカツ丼をいただくのは初。 単品も良いですが、せっかくなので好きな麺類を付けていただ…
堀川周辺でカツ丼を食べるシリーズ第七弾は、内田橋の安兵衛。 内田橋は新堀川に架かる橋ですが、すぐ下流が七里の渡し跡。堀川と新堀川が合流する地点です。 風媒社「名古屋なつかしの商店街」内田橋のページには、昭和27年の内田橋渡り初めに関する記事が…
長い間ノスタルジックラーメンの宿題店としていた、吹上の新市川。 営業時間や定休日に関する正確な情報が無く、なかなか足が向きませんでしたが、土曜日のランチタイムなら営業しているだろうと行ってきました。 11時30分ぐらいに訪問。暖簾が出ていて一安…
地下鉄平針駅から運転免許試験場への道沿いにある、中国料理川菜。ピンイン表記だとchuancaiとなるのですが、看板の読み仮名はカタカナで「カワナ」。そのままです。 この店、半年ぐらい前までは「中国料理 ソースカツ丼専門店」というヘンテコな店名でした…
イオン熱田のフードコート、店の入れ替えが定期的に有ったりしますが、柿安はしばらく定着しているようです。 牛カツ&ローストビーフ丼。2年ぶりに同じメニューをいただくことにしました。これがメニュー画像。並盛で注文です。ソースは最初からかけられた…