玉子とじカツ丼
このブログを始めた当初から、行くべき店としてリストアップしてあった矢田かつ。 味噌かつが売りの店で味噌かつ丼が無い・・・という理由から、なんとなく後回しに。平日夜の訪問ですが、ほぼ満席。カウンターに空きが有ったのでなんとか着席できました。 …
この日は新潟へ出張。 客先へは午後一の約束なので、早めに名古屋を出発し、客先に近いJR白新線 豊栄駅付近で昼食をとることに。 色々探した結果、駅の北口を出てすぐの場所にある林屋に決定。 麺類、定食、丼物、カレー、セット物などを提供する町の大衆食…
千種駅の北東側、都市再生機構 内山市街地住宅の1階テナントにある、とんかつ千ぐさ。 内山市街地住宅が建て替えによりテナントの退店が進んでいて、千ぐさも10月31日をもって閉店となります。 会計後に聞いた話だと、他の場所に移ることはなく、お店を辞め…
年に何回か出張で行く淡路島。 南あわじ市にもまだまだ食べていないカツ丼が有ります。 今回は宿を慶野松原荘にしたので、近くのレストラン慶野を訪問。 昔のドライブインみたいな、ちょっと大箱のレトロな店です。 海鮮丼が人気の店で食べたいところですが…
堀川周辺でカツ丼を食べるシリーズ、今回は天王崎橋の東にある浅田屋。 過去の訪問はこちら。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp osugi-katsudon.hatenadiary.jpこの日は、『大杉カツ丼と堀川周辺でカツ丼を食べる(堀川の見どころもちょっと!)』イベント当日…
堀川周辺でカツ丼を食べるシリーズ、今回は古渡橋北側にある、ゆたかうどん。古渡橋は、江戸時代に堀川が掘削された際に架けられた堀川七橋のひとつで、尾張名所図会にも描かれています。鎌倉時代には渡し場が有り、古渡村と呼ばれていことから古渡橋と名が…
地下鉄築地口駅の北東側、港陽にある手打うどん高砂。ミシュランガイドにも掲載され、うどんや太門とタッグを組み、星が丘製麵所を立ち上げています。 店の東側には、先日廃止が発表された名古屋港線の旧堀川口駅跡があり、北側には堀川口艀溜があります。 …
円頓寺の商店街は、江川線を挟んで東側が円頓寺商店街、西側が円頓寺本町商店街となっていて、今回訪問した二ツ玉は円頓寺本町の方に有ります。 場所的にはアランチャの目と鼻の先。道がくの字に曲がる手前ぐらいのところ。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp …
平日ランチタイムのみ営業でハードルが高く、ずっと課題店としていましたが、やっと行けました。 平日11時半前でしたので、店内に先客は無し。カツ丼を注文した後、一八のれん会の暖簾をじっくりと見せていただきました。比較的綺麗な暖簾で、どこかで見た画…
山形出張2日目。初日はコチラで食べています。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp この日は前日の反省からホテルへ入る前にカツ丼を食べることに。 鶴岡のカツ丼に詳しい方から情報の有った中から、定食家をチョイス。店の名前の通り、定食を提供する店ですが、…
この日と次の日は仕事で山形県鶴岡市に宿泊。いつもは海辺の民宿なのですが、海水浴シーズンは満室。鶴岡駅近辺のビジネスホテルです。 鶴岡でカツ丼・・・Googleで調べると、ごとう食堂や東京庵、みどり食堂(オモうまい店に出た)なんかが人気のようですが…
一八と言えば大須の仏壇通りにある一八本店と、そこを中心とする一八のれん会が思い浮かびますが、私はうどん・きしめんマニアではないので内部事情に詳しくありません。 今回訪問した四代目一八、以前は一八正木店として営業していたかと思いますが、のれん…
羽島市は木曽川と長良川に囲まれ、湿田が広がることから、岐阜県一のれんこん産地だそう。 市内にはれんこん料理を出す店が多く、その中でも有名だったのが竹扇(ちくせん)のれんこんカツ丼。竹扇は2019年11月末で41年の歴史に幕を閉じましたが、その分店と…
この日は新潟・山形方面に向けて車を走らせていました。もちろん仕事。 昼飯はどこのSA・PAにしようか考えていたのですが、ココの存在を思い出し即決。 上信越道の新井PAに隣接して道の駅あらいがあり、その中に宿題店としていた、食堂ミサがあるのです。 食…
愛知県内でロードサイド店舗を展開している、とんかつ専門店かつ雅。 その別ブランド店が今回訪問した、かつまさ伏見。 内容的には、かつ雅とほぼ同じか、少しだけ高級志向か。詳しくは分かりません。 ダイワロイネットホテル名古屋伏見の1階に有り、ホテル…
今年1月に小牧の本店を訪問してイマイチだった一条蕎麦。 その時の記事はコチラ。 osugi-katsudon.hatenadiary.jpこの訪問の後、蟹江にも店ができたのでスグ行ってみようと思っていたのですが、だいぶ間が空いてしまいました。 仕事で利用することの多い蟹…
どうも。6日に1回更新の大杉カツ丼です。 知らぬ間にZIP-FMの番組で紹介されたようで、一時的にアクセス数が伸びました。今回の訪問地は、開業5周年の新名神 宝塚北サービスエリア。 フードコートはラーメンが入れ替わったぐらいで、他は開業当初から変わっ…
東陽通と武平通の交差する東北角にある桔梗常。創業が明治25年頃(1892年)ということは、130年の歴史を重ねたということに。東陽通の名前の元になっていて、守口漬の考案者である山田才吉が建てた料理旅館「東陽館」(明治29年開業)よりも前から有るという…
伝馬町にある名古屋工学院専門学校の1号館地下にある学食「アトランタ」は一般の人にも開放されているのですが、営業時間は平日ランチタイムのみ。この日はたまたま都合が付いたので行ってきました。 13時過ぎていたので、学生は少ないだろう・・・と地下へ…
Omotenashi Noodles よこじが有った場所に、昨年3月にオープン。担担麺で有名な虎玄の系列店です。 よこじの閉店理由は・・・調べれば分かると思いますので、ここでは触れずにおきます。 元ラーメンマニアですが、よこじも虎玄も行ったことないんですよね。…
名鉄甚目寺駅を南へ、甚目寺観音東門を真っすぐ東へ行った場所にある角屋。信長街道と津島街道が分岐する角に有ります。 公式ページによると、3代続く地元に根ざした昔ながらの定食屋だそう。 麺類はラーメンの提供が無いので、ノスタルジックラーメンに注…
2022年9月13日放送『寺門ジモンの取材拒否の店 2022秋』で紹介された有伝亭 匠。 平日昼のみの営業でハードル高いなぁ・・・としばらく忘れていたのですが、平日に機会があり行くことに。 人気店という情報なので、少し時間をずらして12時45分ごろ訪問。待た…
円頓寺商店街の人気店、イタリアンバールARANCIAが菊井町交差点付近に移転、3月20日に創作料理アランチャとしてオープンしています。そんなアランチャのキニナル新メニュー情報をTwitterで確認。 インスタグラマー愛知グルメ yasuさんとのコラボメニュー、KO…
この日は太陽の塔を見るために万博記念公園へ。公園内は軽食中心だし再入場も可ということで、ららぽーとエキスポシティで食事をします。 目を付けていたのが、3Fフードコートにある北新地とんかつépais(エペ)。 「ミシュランガイド京都・大阪2016」でビブ…
この日は、大学時代の友人と一緒に墓参りへ。 その帰り道沿いにちょうど良い店がありました。島田橋の北西、くるまや島田橋本店。 ここで食べるのは、第1回愛知うどん・きしめんスタンプラリーの時以来10年ぶりということになります。こちらでは、カツ重とカ…
3月17日にオープンし早くも話題となっている新店、かつ丼あらた。 この東海地方でもトレンドとなりつつある、卵でとじない極厚カツの「焼きカツ丼」というジャンル。(卵でとじず、焼いた卵の上のカツを乗せるので焼きカツ丼と呼びます。) オープン翌日の18…
地下鉄東海通駅の北東に位置する麺ハウス松岡。 過去に3回訪問していて、前回訪問は2014年7月。すっかりご無沙汰していますが、変わりなく営業されています。 こちらでカツ丼をいただくのは初。 単品も良いですが、せっかくなので好きな麺類を付けていただ…
堀川周辺でカツ丼を食べるシリーズ第七弾は、内田橋の安兵衛。 内田橋は新堀川に架かる橋ですが、すぐ下流が七里の渡し跡。堀川と新堀川が合流する地点です。 風媒社「名古屋なつかしの商店街」内田橋のページには、昭和27年の内田橋渡り初めに関する記事が…
名鉄竹鼻線、西笠松から柳井津へ向かって少し南にそれた場所にある、うどんと丼物の店、角浅。 このブログを始めた当初からずっと宿題店としていましたが、やっと行けました。遠いから行かなかっただけですけど。 朝日屋@大垣のような泡系のカツ丼であると…
長い間ノスタルジックラーメンの宿題店としていた、吹上の新市川。 営業時間や定休日に関する正確な情報が無く、なかなか足が向きませんでしたが、土曜日のランチタイムなら営業しているだろうと行ってきました。 11時30分ぐらいに訪問。暖簾が出ていて一安…