麺類食堂
堀川周辺でカツ丼を食べるシリーズ第六弾は、円頓寺のお食事処みよし。円頓寺商店街から少し南へ入った場所にあります。 その円頓寺商店街を東へ真っ直ぐ、堀川に架かる橋が五条橋です。五条橋は、名古屋城築城と同時に開削された堀川で初めて架けられた橋で…
堀川周辺でカツ丼を食べるシリーズ第5弾は、このブログを始めた当初に行った浅田屋。 その前回訪問はこちら。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp今回は、堀川周辺で・・・ということで、堀川の話から。 浅田屋の西側に流れる堀川。浅田屋の北側、広小路通に架…
ラヲタの大先輩で、元ハードロックヌードル店主のカジタさんがブログで発信していたのを見て、これは行かねば!と。 blog.livedoor.jp 堀川周辺にある店ということで、以前から行きたい店としてリストアップしていたのですが、急きょ訪問です。幸の家の南側…
このブログを始めた当初からずっと課題店としていた、大垣の朝日屋。 実は臨時休業などで二度ほどフラれていまして、今回が初訪問となります。 この店で食べずして東海のカツ丼を語るべからず、と自分では思っていましたので、やっとこの時が来た、という感…
大府市消防本部の南側にある、えびすや大府店。 中区錦3の総本家えびすや本店から暖簾分けされた店の一つだと思います。 暖簾分け店は自由にメニューを構成しているのでしょう。コチラでは、しゃぶしゃぶ食べ放題があったり、カニすき、すき焼きなどの宴会対…
カーマ21熱田店のフードコートにある、げんき庵。 こちらでは過去に味噌とソースかつ丼をいただいています。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp どちらも、ノーマルではなくトッピングを加えているのですが、さて今回はどうしよう・・・ メニューを眺めると残る…
埼玉県で仕事なので前日入り。夜はカツ丼の名店が3軒ほど候補に挙がりましたが、1軒は休み。もう1軒は次の日の目的地に近いので残しておいて、残る1軒へ向かいます。 本庄市の六助うどん。食べログ「うどんEAST百名店」に選ばれている有名店です。 東京都多…
陽明小学校の近くにある、ひらのや。自宅から杁中へ抜けるルート上にあるので、よく店の前を通っていたのですが、7月末で閉店という情報を聞き、初めて訪問しました。 入口と店内にはこのような張り紙。諸般の事情ということです・・・予習も無く訪問したの…
この日は西尾市の某店へ出向くも、臨時休業。せっかくココまで来たのだから、もう少しだけ足を延ばして一色町の松葉屋へ。 一方通行の細い道、知らなければ見過ごしてしまうような店構えです。 創業は昭和5年(1930年)4月。90年以上の歴史を重ねる、地元の方…
名鉄中小田井駅の北側にある喜多八食堂。ノスタルジックラーメンを食べ歩いている頃からの宿題店でした。 色褪せたトタン張りに、年季の入った看板とサンプルケース、そして店頭のスーパーカブ。ザ・昭和の店構えです。 店の中も、昭和で時が止まったような…
地元・堀田でカツ丼を食べてみようシリーズは第6弾の三河屋で一区切りしていました。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp しかし、一軒残っていました。なんとなく後回しにしていたのです。 昇福亭の向かい側にあり、私の物心が付いた頃からある歴史の長い店。 …
土岐のソウルフードである『てりカツ丼』を提供する旭家食堂。ちゝや、味乃家と並んで『てりカツ丼御三家』と呼ぶ人も居るようです。(というか、この3軒以外では提供していない?) osugi-katsudon.hatenadiary.jp osugi-katsudon.hatenadiary.jp過去に食べ…
ちょいちょい行ってる、どんどん庵。いつも大磯通店です。 前回の訪問では玉子とじのかつ丼をいただいています。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp今回記事にする2杯は、2021年1月と4月に訪問した時のもの。だいぶ時間が経っていますが、新規の店を優先してUP…
ラヲタの大先輩である、なごやんさんがブログ『54歳児』で丸岡屋の上カツ丼を紹介されていて、食べに行かなくては!と思っていました。 blog.livedoor.jp 私の前回訪問はもう10年も前で、その時は中華そばをいただいています。 blog.livedoor.jp 今回いただ…
この日は平日でしたが、色々と調べものが有るので午後から代休。せっかくの平日ランチなので、ハードルが高い店を選択しました。 やぶ松本店は平日昼のみの営業。安田通にも店があり、そちらは麺類全般を扱うのに対し、こちら本店は蕎麦がメインのようです。…
春日井の葉栗屋支店で食べた味を忘れないうちに尾頭橋を訪問です。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp 尾頭橋の店に足を踏み入れるのは何年ぶりだろう・・・過去の記録を調べると2015年2月で、その時は中華そばとミニ天丼のセットを食べています。 blog.livedoo…
国道41号線沿いの東区主税町、ラーメンマニア的に言うと、板東英二がオーナーだった店のチョイ北側にある市川屋。 きしめんを中心とした麺類と丼物、揚げ物の定食を取り揃える麺類食堂です。 新市川とは関係があるのかとか、店の歴史等はよく分かりません。 …
国道19号沿い、イーアス春日井の向かい側にある葉栗屋。 食べログでは“支店”という表記になっていますので、こちらでも葉栗屋支店としておきます。 尾頭橋や六反(Google上では閉業)との序列関係はよく分かりません。ご存じの方いらっしゃいましたら教えて…
日泰寺舎利殿を東へ、地下鉄自由ヶ丘駅の北西側にある美濃里屋。 うどんを中心とした麺類と丼物、定食まで幅広く取り揃える麺類食堂です。 美濃里屋と言えばかつ丼、かつ丼と言えば美濃里屋と言うぐらい、カツ丼のウマい店として有名なのです。 ということで…
名鉄 佐屋駅の北西、国道155号線沿いにある鈴家食堂。 麺類・丼物を中心に、定食や一品をチョイスしたりもできる大衆食堂です。 この店、私が調べた限りでは、愛知県でカツ丼を提供する店の最西端になります。 (ココよりも西にある!という情報をお持ちの方…
大同病院の北側にある、お食事処ますや。 地元の方々に長年愛されている、うどん・丼物を中心とした麺類食堂。外観もそうですが、店内もすごく綺麗です。 カツ丼は単品かうどんとのセットメニューがあるので、カツ丼+ミニうどんのBセットをいただきます。カ…
2021年12月10日にリニューアルオープンした玉屋。1年4カ月ぶりの再開です。 前回の訪問はこちら。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp オープンまでを密着した映像が先日の東海テレビ ニュースoneで放送されていましたね。 創業は大正2年。現在は3代目ご夫婦と4…
岩野屋という屋号の店を訪ねるシリーズ第4弾。 これまでに名古屋市内3軒の岩野屋でカツ丼を食べてきました。osugi-katsudon.hatenadiary.jp osugi-katsudon.hatenadiary.jp osugi-katsudon.hatenadiary.jp3軒に関係性はあるのか?という疑問に対しては、ラヲ…
地下鉄桜通線・高岳駅の北東、オオカンザクラの並木道を脇に入った場所にある戸田屋。 創業は明治31年ですが、2019年1月に並木道を挟んで東側に移転、リニューアルオープン。 店は綺麗になりましたが、そば、うどん、きしめんなどの麺類と丼物を提供する昔な…
山王通、東別院交差点の東側に店を構える東京庵本店。 メニューに”since 1925”と記されています。どなたかが書かれていた記事によると、1925年に東京で創業、1959年に名古屋へ移転しているのだそう。 私は社会人になってから2年半ほど豊橋に居ましたが、そち…
この日は菰野町で仕事。 どこかカツ丼が食べられる店を・・・と探してこちらの店へ。立派な店構えですね。期待が持てそうです。 メニューには、豚ロース上カツ丼(玉子かけ)とカツ丼(キャベツ付き)が。 こういう時は“上”という言葉に弱いですね。豚ロース…
自宅から近いホームセンター、カーマ21熱田店。(カインズの方が近いけど、こっちもよく行きます) フードコートにはスガキヤと、きしめんを主に提供する、げんき庵の2店が軒を連ねています。 そういえば、スガキヤのラーメンにげんき庵の天ぷらをのっけたり…
吹上ホールの北側、飯田街道沿いに店を構える、めん処 梅その。 近年改装されたようで外装も内装も綺麗、気軽に入りやすい店構えです。 麺類を中心に、丼もの、定食、セットものなどメニュー豊富。その中から、小うどんが付くカツ丼セットを注文します。小う…
大津通の沢上交差点北東に位置する巴屋食堂。 ランチタイムはサラリーマンで賑わう人気店です。 店頭や店内のホワイトボードには超お得で魅力的なランチメニューがズラリ。これを目当てにやって来るんですね。 麺類とミニ丼の定食という選択肢もありますが、…
江戸時代に名古屋城下の東片端から中山道伏見宿(御嵩町)までを結んでいた上街道(うわかいどう)沿いに店を構える、やなぎや本店。 先日記事にした、岩野屋(閉店)も同じく上街道沿いの店でした。 今回はちょっと確認したいことがあっての訪問です。カツ…