麺類食堂
イオンモール新瑞橋の向かい側にある伊勢屋。2年ぶりの訪問です。 前回記事はコチラ。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp ノーマルかつ丼(あんかけかつ丼)は食べているので、今回はみそを注文すると決めての訪問です。 今回も+100円でミニ麺を。あたたかいう…
堀川周辺でカツ丼を食べるシリーズ、今回は天王崎橋の東にある浅田屋。 過去の訪問はこちら。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp osugi-katsudon.hatenadiary.jpこの日は、『大杉カツ丼と堀川周辺でカツ丼を食べる(堀川の見どころもちょっと!)』イベント当日…
堀川周辺でカツ丼を食べるシリーズ、今回は古渡橋北側にある、ゆたかうどん。古渡橋は、江戸時代に堀川が掘削された際に架けられた堀川七橋のひとつで、尾張名所図会にも描かれています。鎌倉時代には渡し場が有り、古渡村と呼ばれていことから古渡橋と名が…
地下鉄築地口駅の北東側、港陽にある手打うどん高砂。ミシュランガイドにも掲載され、うどんや太門とタッグを組み、星が丘製麵所を立ち上げています。 店の東側には、先日廃止が発表された名古屋港線の旧堀川口駅跡があり、北側には堀川口艀溜があります。 …
円頓寺の商店街は、江川線を挟んで東側が円頓寺商店街、西側が円頓寺本町商店街となっていて、今回訪問した二ツ玉は円頓寺本町の方に有ります。 場所的にはアランチャの目と鼻の先。道がくの字に曲がる手前ぐらいのところ。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp …
久しぶりに、どんどん庵でカツ丼をいただきます。 前回の記事はコチラ。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp osugi-katsudon.hatenadiary.jp 今回は未食のどてかつ丼を食べる!と決めて訪問しましたが、メニューを見て変更。 なんと、デミかつ丼があるではないで…
平日ランチタイムのみ営業でハードルが高く、ずっと課題店としていましたが、やっと行けました。 平日11時半前でしたので、店内に先客は無し。カツ丼を注文した後、一八のれん会の暖簾をじっくりと見せていただきました。比較的綺麗な暖簾で、どこかで見た画…
自宅近くにあるカーマ21熱田店。それよりもっと近いカインズ堀田店にもよく行きますが、こっちにもよく行きます。 そのカーマ熱田のフードコートにある、げんき庵。過去の訪問記事はこんな感じ。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp osugi-katsudon.hatenadiary.…
一八と言えば大須の仏壇通りにある一八本店と、そこを中心とする一八のれん会が思い浮かびますが、私はうどん・きしめんマニアではないので内部事情に詳しくありません。 今回訪問した四代目一八、以前は一八正木店として営業していたかと思いますが、のれん…
東陽通と武平通の交差する東北角にある桔梗常。創業が明治25年頃(1892年)ということは、130年の歴史を重ねたということに。東陽通の名前の元になっていて、守口漬の考案者である山田才吉が建てた料理旅館「東陽館」(明治29年開業)よりも前から有るという…
2022年9月13日放送『寺門ジモンの取材拒否の店 2022秋』で紹介された有伝亭 匠。 平日昼のみの営業でハードル高いなぁ・・・としばらく忘れていたのですが、平日に機会があり行くことに。 人気店という情報なので、少し時間をずらして12時45分ごろ訪問。待た…
この日は、大学時代の友人と一緒に墓参りへ。 その帰り道沿いにちょうど良い店がありました。島田橋の北西、くるまや島田橋本店。 ここで食べるのは、第1回愛知うどん・きしめんスタンプラリーの時以来10年ぶりということになります。こちらでは、カツ重とカ…
地下鉄東海通駅の北東に位置する麺ハウス松岡。 過去に3回訪問していて、前回訪問は2014年7月。すっかりご無沙汰していますが、変わりなく営業されています。 こちらでカツ丼をいただくのは初。 単品も良いですが、せっかくなので好きな麺類を付けていただ…
名鉄竹鼻線、西笠松から柳井津へ向かって少し南にそれた場所にある、うどんと丼物の店、角浅。 このブログを始めた当初からずっと宿題店としていましたが、やっと行けました。遠いから行かなかっただけですけど。 朝日屋@大垣のような泡系のカツ丼であると…
長い間ノスタルジックラーメンの宿題店としていた、吹上の新市川。 営業時間や定休日に関する正確な情報が無く、なかなか足が向きませんでしたが、土曜日のランチタイムなら営業しているだろうと行ってきました。 11時30分ぐらいに訪問。暖簾が出ていて一安…
堀川周辺でカツ丼を食べるシリーズ第六弾は、円頓寺のお食事処みよし。円頓寺商店街から少し南へ入った場所にあります。 その円頓寺商店街を東へ真っ直ぐ、堀川に架かる橋が五条橋です。五条橋は、名古屋城築城と同時に開削された堀川で初めて架けられた橋で…
堀川周辺でカツ丼を食べるシリーズ第5弾は、このブログを始めた当初に行った浅田屋。 その前回訪問はこちら。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp今回は、堀川周辺で・・・ということで、堀川の話から。 浅田屋の西側に流れる堀川。浅田屋の北側、広小路通に架…
ラヲタの大先輩で、元ハードロックヌードル店主のカジタさんがブログで発信していたのを見て、これは行かねば!と。 blog.livedoor.jp 堀川周辺にある店ということで、以前から行きたい店としてリストアップしていたのですが、急きょ訪問です。幸の家の南側…
このブログを始めた当初からずっと課題店としていた、大垣の朝日屋。 実は臨時休業などで二度ほどフラれていまして、今回が初訪問となります。 この店で食べずして東海のカツ丼を語るべからず、と自分では思っていましたので、やっとこの時が来た、という感…
大府市消防本部の南側にある、えびすや大府店。 中区錦3の総本家えびすや本店から暖簾分けされた店の一つだと思います。 暖簾分け店は自由にメニューを構成しているのでしょう。コチラでは、しゃぶしゃぶ食べ放題があったり、カニすき、すき焼きなどの宴会対…
カーマ21熱田店のフードコートにある、げんき庵。 こちらでは過去に味噌とソースかつ丼をいただいています。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp どちらも、ノーマルではなくトッピングを加えているのですが、さて今回はどうしよう・・・ メニューを眺めると残る…
埼玉県で仕事なので前日入り。夜はカツ丼の名店が3軒ほど候補に挙がりましたが、1軒は休み。もう1軒は次の日の目的地に近いので残しておいて、残る1軒へ向かいます。 本庄市の六助うどん。食べログ「うどんEAST百名店」に選ばれている有名店です。 東京都多…
陽明小学校の近くにある、ひらのや。自宅から杁中へ抜けるルート上にあるので、よく店の前を通っていたのですが、7月末で閉店という情報を聞き、初めて訪問しました。 入口と店内にはこのような張り紙。諸般の事情ということです・・・予習も無く訪問したの…
この日は西尾市の某店へ出向くも、臨時休業。せっかくココまで来たのだから、もう少しだけ足を延ばして一色町の松葉屋へ。 一方通行の細い道、知らなければ見過ごしてしまうような店構えです。 創業は昭和5年(1930年)4月。90年以上の歴史を重ねる、地元の方…
名鉄中小田井駅の北側にある喜多八食堂。ノスタルジックラーメンを食べ歩いている頃からの宿題店でした。 色褪せたトタン張りに、年季の入った看板とサンプルケース、そして店頭のスーパーカブ。ザ・昭和の店構えです。 店の中も、昭和で時が止まったような…
地元・堀田でカツ丼を食べてみようシリーズは第6弾の三河屋で一区切りしていました。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp しかし、一軒残っていました。なんとなく後回しにしていたのです。 昇福亭の向かい側にあり、私の物心が付いた頃からある歴史の長い店。 …
土岐のソウルフードである『てりカツ丼』を提供する旭家食堂。ちゝや、味乃家と並んで『てりカツ丼御三家』と呼ぶ人も居るようです。(というか、この3軒以外では提供していない?) osugi-katsudon.hatenadiary.jp osugi-katsudon.hatenadiary.jp過去に食べ…
ちょいちょい行ってる、どんどん庵。いつも大磯通店です。 前回の訪問では玉子とじのかつ丼をいただいています。 osugi-katsudon.hatenadiary.jp今回記事にする2杯は、2021年1月と4月に訪問した時のもの。だいぶ時間が経っていますが、新規の店を優先してUP…
ラヲタの大先輩である、なごやんさんがブログ『54歳児』で丸岡屋の上カツ丼を紹介されていて、食べに行かなくては!と思っていました。 blog.livedoor.jp 私の前回訪問はもう10年も前で、その時は中華そばをいただいています。 blog.livedoor.jp 今回いただ…
この日は平日でしたが、色々と調べものが有るので午後から代休。せっかくの平日ランチなので、ハードルが高い店を選択しました。 やぶ松本店は平日昼のみの営業。安田通にも店があり、そちらは麺類全般を扱うのに対し、こちら本店は蕎麦がメインのようです。…